杉浦ウィメンズクリニック

患者の気持ち-はるえ子どもクリニック

KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

江戸川区 予防接種について

新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う定期予防接種の期限の延長についてはこちら

アレルギー科

アレルギー科の診療について

アレルギーによって引き起こされる、お子さまの気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、食物アレルギー、感冒、急性胃腸炎などを中心に、成人のアレルギー疾患の診療もお受けしております。


アレルギー疾患について

気管支ぜん息

気管支ぜん息は、空気の通り道である気道が炎症などにより狭くなることによって、のどが「ヒューヒュー」、「ゼーゼー」鳴ったり(喘鳴=ぜんめい)、咳や痰がでて呼吸が苦しくなる病気です。
この症状は自然に、または治療により回復しますが、治療や予防を怠ると繰りかえし症状が出てしまいます。

かぜの後に咳が長引いたり、かぜの症状がないのに咳やぜん息があったり、少し走っただけで呼吸がつらくなる場合は、ぜん息の可能性が高いと言えます。

年に数回、軽い喘鳴を起こすだけの場合でも、気道に炎症があるため、早期治療することが重症化を防ぎ、有効な治療につながります。

アレルギー性鼻炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)は、ハウスダストや花粉が鼻や目の粘膜に触れることによって刺激されて起こる鼻炎で鼻水、鼻づまり、くしゃみなどのかぜの初期症状と似た一連のアレルギー症状を起こします。

その他にも、咳がでたり、のどや皮膚のかゆみ、頭重感、頭痛、倦怠感、不眠、下痢、熱っぽい感じ、からだや顔のほてり、イライラ感など、からだの各部位に多くの症状がおこります。
そのため患者様の中には、肉体的にも精神的にも意欲が低下してQOL(日常生活の質)が大きく損なわれてしまうことがあります。
なお、すべての花粉が花粉症の原因となりますが、中でも「スギ花粉症」、「イネ科花粉症」、「ブタクサ花粉症」は3大花粉症と言われています。
治療法としては早期から治療としては、抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬を主体とした内服薬と症状によっては点眼薬や点鼻薬を併用します。
これらの治療で症状の発現時期を遅らせるばかりではなく、花粉の飛散ピーク時期の症状を軽減する効果もあります。
花粉症の症状にお悩みの方、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状がございましたら、お気軽にご相談ください。


アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は食事や環境による何らかの刺激がきっかけで皮膚が痒くなる病気です。
掻くことにより皮膚がさらに赤くなったり、じくじくしたり、かさぶたができるなどの症状があります。

乳幼児期に発症することが多く、強いかゆみをともなう湿疹ができ、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返します。

アトピー性皮膚炎の多くは食物アレルギーが関与しており、アレルギーになりやすい体質のある方は、ダニ・ハウスダスト・スギなどの吸入アレルゲンに対するIgE抗体も産生しやすく、そのため気管支喘息やアレルギー性鼻炎などの気道のアレルギー疾患も発症しやすいといわれています。

治療としては、痒みを抑え、皮膚のケアと段階に応じた抗アレルギー薬、抗炎症薬を用いた治療が基本になりますが、清潔でない衣服を着たり、手で皮膚を掻いたり、ストレスや睡眠不足などの増悪因子を取り除くといったことも大切です。

食物アレルギー

食物アレルギーは乳幼児に多く、食べものが原因となって引き起こされます。

乳幼児は消化機能が未発達なため、食物に含まれるタンパク質を十分に分解できません。そのためIgE抗体が作られやすく、アレルギー反応を起こしてしまうのです。

主な症状として、発疹、じんましんなどの皮膚症状、お腹が痛くなるなどの消化器症状、ゼーゼーするなどの呼吸器症状があります。2つ以上の症状が急激に激しく起こることをアナフィラキシーといいます。

なお、食物アレルギーは、消化機能の発達に伴って治っていくことが期待できます。
当院では血液検査によって、アレルギーの有無をお調べします。

 

ページトップ